正解がないことにチャレンジする

今日は、
みんなに向けてのお話。

年齢関係なく、
みんなに知って欲しい内容です。

「先生、おかげさまで内定もらえました」

「ホントー! よかったねぇ!」

「はい、ありがとうございます。
でも、ちょっと悩んでまして……」

「なに? 悩んでるって、どういうこと?」

「内定なんですが、3社からいただきまして……」

「おぉ~! やるね~! おめでとう!」

「だから、悩んでるんです……」

「悩む? 何を? 
この時期、内定もらってない人、
まだまだたくさんいるってのに、何を悩んでるの?」

「っていうか、
どの会社の内定を承諾すればいいか、
決められなくて……」

「あ、それか。そうねぇ……」

「先生は、
どういう基準で決めればいいと思います?」

「う~ん……。
正直、どこでもいいと思うけど……」

「そんな無責任なこと、
言わないでくださいよ~」

「だけどさぁ。
こういうのって“えいっ、やー!”だよね。
基準なんてないよ」

「そういうの、イヤです。
納得して決めたいんです」

「だから、そんなのムリだって……」

こういう会話は毎年のようにあります。

内定をもらいました。
しかも複数社から。

どの会社に行くか、決められない。
ずっとずっと決められない。
悩んでも、どう悩んでも決められない。

逆に、1社しか内定が出なかった学生は、
“もうここしかない”と
腹をくくるケースが多いのですが、
こと複数の会社から内定を得ようものなら、
いつまでも決められない人って、
少なくないように思います。

コロナ時期、
選考だけでなく内定式もオンラインで
行わざるを得なかった年なんかは、
(オンラインの)内定式を
ハシゴしてた学生もいたようです。

長年、学生と接してきて感じることは、
“過去、決断した経験が(ほとんど)ない”
ということです。

大学入試も、
いまや多くの学生が推薦で入ってきます。

一般入試でいくつかの大学を併願して、
受かった複数の大学から
どの大学に入学するか悩んだことがある、
そんな学生もほとんど会ったことがない。

その意味では、
就職活動を経て、複数内定から
どの会社に入社するかという“意思決定”は、
学生にとって初めての“決断”となる場合が
少なくないように思います。

みなさんに質問です。
『判断』と『決断』の違いってわかります?

判断=
意思決定した時点で、
どういう結果になるかおおよそ見当がつく意思決定

決断=
意思決定した時点では、
どういう結果になるかまったくわからない意思決定

つまり、
決断とは「これを選んだらこうなる」ということが
誰にもわからないけど、“決める”ことを言います。

先ほど、
複数の会社から内定をもらった学生のお話をしました。

仮にA社、B社、C社と3つの会社から
内定をもらったとしましょうか。

A社に入社することを決めました。
でも、決めた時点では、
本当に自分がハッピーになれるかどうかなんて
わかりませんよね。
B社を選んでも、C社を選んでも。

だから悩むんですよね。だから決断なんです。

就職って、人生の転機ですから。
それは悩んで当然です。
でも、どの会社を選んだら
自分がハッピーになるかなんてわからない。
だから悩む。

「先生、良い会社を選ぶ基準とか、
モノサシってないんですか?」

「ないよ」

「そんな、冷たすぎます」

「そんなことないよ。
だって、これって決断なんだもん」

「ケツダン?」

「そう、決断。
今まで××さんがしてきたのは判断。
今回は決断」

「何が違うんですか?」

「A社に決めようと、
B社に決めようと、
決めた時点では、
その意思決定が正しいかどうかなんて、
誰にもわからない」

「そうです、だから決められないんです」

「いやいや……。
決めなきゃダメでしょ。
だから、勢いでも直観でも」

「そんなぁ~」

「決断、
つまり自分がその会社を選んだことが
正しかったかどうかは、未来が決める」

「未来が決める?」

「そう。
その会社で無我夢中で頑張って、
成果が出たり、
同僚・上司や取引先から必要とされる存在になった。
そうなって初めて、
“この会社を選んでよかったな”と思える」

「それって、
その会社を選んでよかったな、
ってことですか?」

「お、分かってるじゃない。
だから、さっさと決める。
そして入社したら、がむしゃらに頑張る。
そして、結果を出す。
そうすると、“この会社でよかったな”と思える」

「そんなもんでしょうか……」

「そんなもんだよ。
っていうか、それが真実」

「はぁ……」

決断した経験がない人ほど、
僕の説明に納得がいかないことが多いのですが、
これが真実なんですよね。

だから、大学生、
特に1~2年生の方々にお伝えしたいのは、
学生生活のうちに、
ちっちゃいことでいいから“決断”の経験を
増やすことだと思っています。

“決断”の経験が多ければ多いほど、
就活時の不安は軽減されると思います。

もちろん、就活だけでなく。
会社に入ってからも。
社会に出てからも。

このサイトでも何度かお話ししていますが、
『未来予測』よりも『未来予見』が大事だと、
僕は思っています。

未来予測とは、“これからこうなる”。

未来予見とは、“これからこうする”。

“これからこうする”というのは、
決断のようなニュアンスです。

つまり。正解がないこと。

世の中って、解はあっても正解はないんです。

正解のない世界にあって、
よりより解を導き出すためには、
トレーニングが必要です。

普段から、
トレーニングが必要なんだと思います。

「じゃ、
どういうトレーニングをすれば
いいんですか?」

そういう声も聞こえてきそうですが、
基本的には自分で考えるべきでしょう。

ただ、そう言って突き放すのも
なんだか意地悪ですので、
またの機会にお話ししたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次